ロシア軍によるウクライナ侵攻に対する抗議声明
いつの時代にあっても戦争は残酷です。どのような事情があり、理由があったとしても他国への武力侵攻は許されません。ロシア軍によるウクライナへの侵攻も決して許されるものではありません。報道で、日に日に増えていく犠牲者を目の当たりにして、強い怒りと悲しみの気持ちが溢れ出てきます。この戦争によって非業の死を遂げたすべての方々に対して、深い哀悼の意を表します。
人類にとって取り返しのつかない事態を迎える前に、当事国と関係国のすべてが事態打開のために、知恵を出し合い、迅速に行動する必要があります。真剣な対話と交渉によって妥結点を見出し、一日も早い戦争の終結と収束を願います。
私たちは、複言語教育・多言語教育の可能性と、調和ある多文化共生社会の未来を信じる教育者・研究者として、ロシア軍による侵攻に対して強く抗議するとともに、ロシア政府に無条件の即時終戦と和平を求めます。
2022年3月6日
日本外国語教育推進機構理事一同
2022年3月13日(日)第10回記念シンポジウム(オンライン開催)
2022年3月13日(日)にJACTFL主催 第10回記念シンポジウムをオンライン開催します。
参加申し込みはこちらからもどうぞ。募集人数は300名(定員になったら締め切ります)
詳しくはこちら。
第10回記念シンポジウム
外国語教育の未来を拓く:
持続可能な未来を創るための外国語教育
日 時:2022年3月13日(日)13:00~18:30
会 場:オンライン(Zoom)
主 催: 一般社団法人日本外国語教育推進機構 (JACTFL)
上智大学国際言語情報研究所 (SOLIFIC)
後 援:文部科学省、外務省、東京都教育委員会
挨拶
山崎吉朗(JACTFL理事長)
真保 洋(文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 外国語教育推進室長)
【第1部】
基調講演 當作 靖彦(カリフォルニア大学サンディエゴ校教授)
「魅力的な外国語教育とは ―外国語を教えない外国語教育―」
【第2部】 特別企画 高校生・大学生の取り組み
「大妻中野中学校・高等学校」
「神奈川県立藤沢総合高等学校」
「慶應義塾大学」
【第3部】研究発表 「複数言語教育の取り組み~持続可能な人財育成をめざして~」
◆分科会1 文部科学省「教員養成機関等と連携した外国語教育専門人材育成事業」の報告
◆分科会2 多言語・複言語教育についての実践報告
「「資質・能力の育成を目指した授業作り ―都立青梅総合高校「ハングル」3年間の事例―」」
「日中韓5大学連携による絵本読み聞かせプロジェクトのデザインと教師間の協働」
「オンライン授業を受講した中級日本語学習者の意味づけと対処行動 ―KJ法による分析―」
「モジュール型オンライン教科書の開発 ―1年生向けドイツ語授業における試み―」
【2021.10.9(土) 】関西大学理事長芝井敬司先生講演会「日本の大学教育の未来を考える -「大学入試のあり方に関する検討会議」の議論から-」
2021年10月9日(土)に芝井 敬司先生による特別講演会「日本の大学教育の未来を考える -「大学入試のあり方に関する検討会議」の議論から-」を開催しました。
延べ110名を超える方にご参加頂き、ありがとうございました。
詳しい内容はこちら。
【2021.9.12(日) 】第4回オンラインシンポジウム「コロナ禍で推進する高校・大学の国際化 -これからの国際交流のあり方を考える-」
2021年9月12日(日)の第4回オンラインシンポジウムを開催しました。
延べ150名を超える方にご参加頂き、ありがとうございました。
詳しくはこちら。
【2021.3.14(日) 】JACTFL第9回シンポジウム
2021年3月14日(日)のシンポジウムはオンライン開催しました。
延べ200名を超える方にご参加頂き、ありがとうございました。
詳しくはこちら。
————————————–
JACTFLは会員のみなさまの会費で運営されます。たくさんのみなさまのご入会をお待ちしています。
入会は入会手続きからお手続きの上、ご入金ください。
分科会
◆分科会1:高等学校・大学の部 (1)
「複言語教育下の協同学習におけるAI活用とコミュニケーション方略の検討」
「留学生の受入れ拡大とキャンパスのグローバル化-日本留学海外拠点連携推進事業(ロシア・CIS拠点)の活動を事例として-」
◆分科会2:高等学校・大学の部 (2)
「大学での「多言語活動授業」の試み-複数の言語に触れることで得られたこと-」
◆分科会3:小学校・中学校の部
「東京私立小学校複言語教育研究会の成果報告」
「「国=文化=人」を問い直す試み-味噌汁作りを通じた留学生の交流活動を事例として-」
お知らせ
- 2022.03.06 JACTFLからのお知らせ ロシア軍によるウクライナ侵攻に対する抗議声明
- 2022.02.14 JACTFLからのお知らせ 保護中: 保護中: 総会資料(2022年3月13日総会用)(会員のみ閲覧可)
- 2021.11.10 JACTFLからのお知らせ JACTFL第10回シンポジウム分科会発表申し込みについて(12/10締切)→(1/14締切に変更)
- 2021.09.05 JACTFLからのお知らせ JACTFL特別講演会 「日本の大学教育の未来を考える -「大学入試のあり方に関する検討会議」の議論から-」(10/9)
- 2021.08.17 JACTFLからのお知らせ JACTFL第4回オンラインシンポジウム一般受付開始(9/12)
複言語・多言語教育情報
- 2022.05.13 会員限定 保護中: お茶の水女子大学教員募集(7/25 16時必着)
- 2022.05.13 一般公開 第12回公開講演会「オンライン国際教育の現在と未来:COIL型教育と外国語学習」(6/10)
- 2022.05.03 一般公開 シンポジウム「翻 訳(ひるがえって やくす)英語圏文学とロシア文学の翻訳者が語る」(5/26)
- 2022.03.12 一般公開 講演会「日本における外語教育の意義を再考する ―Z世代の特性を視野に入れつつ―」(境一三教授最終講義)開催【3/24(木)】
-
2022.03.07
一般公開
東洋大学社会学部国際社会学科開設記念シンポジウム
「多文化共生社会において求められる大学の役割とは何か―大学生が多様性を学び、社会で活躍するためにー」(3/17)