Japan Council on the Teaching of Foreign Languages
複言語・多言語教育情報
  • HOME »
  • 複言語・多言語教育情報 »
  • 一般公開

一般公開

オンライン公開講演会「多言語国家台湾の今日までの歩み」(3/6)

【開催案内】第39回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会 講師:藤井 久美子 氏(宮崎大学多言語多文化教育研究センター教授) 題目:「多言語国家台湾の今日までの歩み」 日時:令和5年3月6日(月)16:00〜17:1 …

「混迷と変革の社会で成功するために-今、大学時代に何をするべきか-」(2/21)

日本外国語教育推進機構の会員の皆さま 筑波大学「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト (NipCA)」主催の公開講演会を開催いたします。 筑波大学の1年生向けですが、参加対象を広げており、ご関心の方々はどなたで …

第5回オンラインによるロシア・中央アジア映画上映会_筑波大学NipCAプロジェクト(2/3)

日本外国語教育推進機構の会員の皆さま 筑波大学「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト (NipCA)」は、中央アジアの文化とSDGsへの理解促進のため、オンラインによるロシア・中央アジア映画上映会を開催していま …

国際研究集会2023「複言語主義の多元性をめぐって」のご案内(3/25, 26)

国際研究集会2023「複言語主義の多元性をめぐって」2023年3月25日、26日京都大学人間環境学研究科地下大講義室 開催趣旨 CEFRの刊行以来、複言語主義の名称は日本においても市民権を得るようになり、言語教育の領域で …

「エスペラントー英語教師が選んだもう一つの国際語」(1/29)

「エスペラントー英語教師が選んだもう一つの国際語」 開催日:2023年1月29日(日) 開催時間:13:30~16:30 会場:調布市文化会館たづくり 映像シアター(8階) 料金:無料 定員:100名(要事前申込) ※Z …

エスペラント― ヨーロッパの揺りかごから世界へ(12/21)

国際言語情報研究所では、添付ファイルの通り講演会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。 ▶言語学講演会(Zoom)フェデリコ・ゴッボ教授(アムステルダム大学)「エスペラント― ヨーロッパの揺り …

「本当に使える英語」を求めて~「英語コンプレックス」に振り回されない学びのかたち

1月21日(土)JACTFLオンライン特別講演会でご講演いただく、鳥飼 玖美子先生の記事をご紹介します。 「本当に使える英語」を求めて~「英語コンプレックス」に振り回されない学びのかたち

講演会「7ヵ国語で話そう」のおしらせ (2/12)

講演会「7ヵ国語で話そう」のおしらせ 脳から考えることばの育て方講 師 酒井邦嘉 東京大学大学院教授 言語脳科学者 【日時】 2023年2月12日 10:00~12:00 オンライン(Zoom)開催 ◆参加無料 ◆前日1 …

4言語交流 共同プロジェクト 「私の幸せな人生に大切なもの」~成果発表~(12/16)

4言語交流 共同プロジェクト 「私の幸せな人生に大切なもの」~成果発表~札幌国際情報高校 国際文化科2年生開催日時:2022年12月16日(金) 9時50分から10時40分費用:無料会場:下記zoomリンク先https: …

第38回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会(11/15)

【開催案内】第38回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会 講師:柿原 武史 氏関西学院大学商学部/大学院言語コミュニケーション文化研究科 教授 題目:持続可能な移民政策について考える-スイスの地方自治体における外国人 …

Powerd by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.