第3回シンポジウムの参加申し込み開始しました!

JACTFLが上智大学国際言語情報研究所と共催するシンポジウム「第3回外国語教育の未来を拓く:グローバル時代を生き抜くための外国語教育」―いまこそ外国語教育の多様化を進めよう―(3月8日に上智大学で開催)の参加申し込み受付を開始いたします。
実施概要は以下のとおりです。先着順・定員200名。
みなさま、どうぞお早目にお申込みください、

「第3回外国語教育の未来を拓く:グローバル時代を生き抜くための外国語教育」
―いまこそ外国語教育の多様化を進めよう―
◆日時 2015年3月8日(日)10:00~17:30
◆会場 上智大学12号館 http://www.sophia.ac.jp/
◆主催:日本外国語教育推進機構(JACTFL)、上智大学国際言語情報研究所
◆プログラム
<午前の部10:00~12:30>
ビデオ上映「どう対応する?日本国内に広がる多言語・多文化状況」
シンポジウム「いま必要とされる多様な外国語能力とその教育のあり方 ―TOKYO 2020に向けて―」
モデレータ:吉田研作(上智大学外国語学部教授)
登壇者:三森ゆりか (つくば言語技術教育研究所所長)
古石篤子(慶應義塾大学名誉教授) ほか 計3名
(確定し次第、掲載いたします)

<午後の部 13:30~17:30>
分科会: 小中学校、高校、大学の各分科会で、外国語教育の多様化を推進する方策を、
先行事例の発表を交えて探ります。
全体会:「TOKYO 2020に向けて東京都に提案する!」
プログラムの詳細はこちらから
◆参加者
小中学校・高校・大学の外国語教育・国際理解教育等関係者、教育行政機関関係者、学校
管理職、メディア、学生ほか。定員200名
◆参加費  JACTFL会員 無料/一般 1000円(会場整理費・資料代)
要事前申込: [URL] http://www.jactfl.or.jp をご参照ください
入会をご希望の方はこちらから

◆実施体制
特別協力:
一般財団法人日本私学教育研究所,公益財団法人国際文化フォーラム
後援 (申請中):
文部科学省、外務省、経済産業省、在日フランス大使館文化部、在日ロシア連邦大使館、駐日韓国大使館韓国文化院、中国大使館教育部、独立行政法人国際協力機構、独立行政法人国際交流基金、東京ドイツ文化センター、ブリティッシュ・カウンシル、セルバンテス文化センター東京、ケベック州政府在日事務所 (順不同)
協力 (申請中):
外国語教育学会、日本言語政策学会、日本外国語教育改善協議会、高等学校中国語教育研究会、中国語教育学会、朝鮮語教育研究会、日本フランス語教育学会、日本独文学会ドイツ語教育部会、日本イスパニヤ学会、日本ロシア文学会、全国英語教育研究団体連合会、異文化間教育学会、ケンブリッジ大学英語検定機構、日本英語教育学会、筑波大学中央アジア事務所、高等学校韓国朝鮮語教育ネットワーク、日本ロシア語教育研究会、日本スラヴ人文学会、公益社団法人日本語教育学会、公益財団法人フランス語教育振興協会、国際教育活動ネットワーク(REX-NET)、日本国際理解教育学会、新英語教育研究会、高等学校ドイツ語教育研究会、日本中国語学会、スペイン語教育研究会 (順不同)
以上