シンポジウム「外国語教育における高大連携を考える」Part 2
慶應義塾大学「外国語教育による高大連携」研究グループでは、昨年度に続き、外国語教育を軸にした高校と大学の連携に関するシンポジウムを開催します。
今回は「グローバル人材育成」「21世 紀型スキル」「多言語入試」の3つのキーワードを通してこの問題の議論を深めます(講演タイトルは仮題)。
日時:2015年3月1日(日)10:30~17:30
会場:慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎2F大 会議室
http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html
(正面玄関は閉まっておりますので、塾生会館側の裏口からお入りください。)
主催:慶應義塾大学「外国語教育による高大連携」研究グループ
事前申込不要
10:30 開会挨拶+趣旨説明
平高史也氏(慶應義塾大学総合政策学部教授)
10:40 講演1:「グローバル 人材育成と外国語教育」
西山教行氏(京都大学大学院人間・環境学研究科教授)
12:10 昼休み
13:30 講演2:「21世紀型 スキルと外国語教育」
三宅なほみ氏(東京大学 大学総合教育研究センター教授、大学発教育支援コンソーシアム推進機構副機構長)
小 河園子氏(県立浦和高等学校教諭)
15:00 休憩
15:30 パネルディスカッション「大学入試と外国語教育のこれからー多言語入試をめ ぐって」
鈴木寛氏(慶應義塾大学総合政策学部教授、文部科学大臣補佐官)
國枝孝弘氏(慶應義塾大学総合政策学部教授)
能登慶和氏(東京都立北園高等学校講師)
17:30 閉会
問合せ先 慶應義塾大学「外国語教育による高大連携」研究グループ
kdrpjアットマークsfc.keio.ac.jp