科学研究費補助金(C)19K00917の助成を得た多言語教育プロジェクトに関する公開研究会が2022年9月9日(金)にオンライン開催されます。
日本語教育、中国語教育、韓国語教育、日本語教員養成課程の連携による絵本読み聞かせプロジェクトについてご報告いたします。
ご興味のある方は、お申込みの上、ぜひご参加いただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
【科学研究費補助金(C)19K00917公開研究会】
題名:日・中・韓三言語連携による多言語絵本読み聞かせプロジェクトの成果と課題
日時:2022 年 9 月 9 日(金)(日本時間)13:00~16:40
会場:オンライン(zoom)開催
参加費:無料
申し込み:9 月 4 日(日)23:59 までにお申し込みください。
*申し込みのあった方に 9月5 日以降、Zoom URL をお送りします。
申込み先:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe-dCveiEt5NGVH4jPjUaEDxCWg3FN7BHScYmquRrsvH2LiuQ/viewform
■日・中・韓三言語連携による多言語絵本読み聞かせプロジェクトとは本プロジェクトは日中韓の5大学の学生と教師がつながり、絵本を翻訳(「やさしい日本語」も含む)、国内外の様々な背景を持つ子どもたちを対象として多言語によるオンライン読み聞かせ会を企画、運営するプロジェクトです。 公開研究会では、様々な専攻の参加学生の学びに注目し、その成果と今後の課題について整理します。
■プログラム(予定)
第1部
13:00 開会のあいさつ・絵本読み聞かせプロジェクトの概要と参加学生の自己評価
発表者:澤邉裕子(宮城学院女子大学)・中川正臣(城西国際大学)・植村麻紀子(神田外語大学) 13:30 日本語教育人材の育成の観点から見た絵本読み聞かせプロジェクト
発表者:澤邉裕子(宮城学院女子大学)
13:55 絵本読み聞かせプロジェクトを通して学生コミュニティの主体性はいかに変化したか
発表者:中川正臣(城西国際大学)
14:20 休憩
第2部
14:35 絵本読み聞かせプロジェクトを通した学びの変容—二回参加した学生の語りに注目して
発表者:植村麻紀子(神田外語大学)
15:00 中国人日本語学習者にとっての絵本読み聞かせプロジェクトの可能性
発表者:劉星(北京理工大学珠海学院)
15:25 休憩
第3部(大学生による発表)
15:35 大学生による多言語での絵本読み聞かせ活動の実践
—「絵本読み聞かせ会いないいないばぁ」は何を目指すのか—
発表者:堀越春香(城西国際大学)・中野沙耶(宮城学院女子大学)
16:00 防災紙芝居多言語化プロジェクトの実践
発表者:二ッ森由利加(城西国際大学)・伊藤明日美(城西国際大学)
16:15 質疑応答・意見交換
16:30 閉会のあいさつ
16:40 終了予定
問い合わせ先:宮城学院女子大学 澤邉裕子研究室 ysawabe(アットマーク)mgu.ac.jp