科学研究費補助金(C)19K00917の助成を得た多言語教育プロジェクトに関する公開研究会が2022年9月1日(金)にオンライン開催されます。
日本語教育、中国語教育、韓国語教育、日本語教員養成課程の連携による防災紙芝居多言語化プロジェクトについてご報告いたします。
ご興味のある方は、お申込みの上、ぜひご参加いただければと思いますので、よろしくお願いいたします。

【科学研究費補助金(C)19K00917公開研究会】
題名:日・中・韓三言語連携による防災紙芝居多言語化プロジェクトの成果報告とラウンドテーブル
日時:2023年 9 月 1 日(金)(日本時間)14:00~16:40
会場:オンライン(zoom)開催
参加費:無料
申し込み:8 月 27 日(日)23:59 までにお申し込みください。
*申し込みのあった方に 8月30日以降、Zoom URL をお送りします。
申込み先:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSchvjzT_4kLbwiT2VxL-vj9szsQ0RWsEs-cDyeuJEXmdGZdIQ/viewform

■日・中・韓三言語連携による防災紙芝居多言語化プロジェクトとは
本プロジェクトは2011年3月11日の東日本大震災で実際に起きた出来事・教訓を伝える紙芝居「忘れないよ 小さな命とあの日のこと」を多言語化(中国語・韓国語・やさしい日本語)し、動画制作をし、公開するプロジェクトです。宮城学院女子大学の日本語教育ゼミ、神田外語大学の中日翻訳ゼミ、城西国際大学の日韓交流ゼミによる協働プロジェクトです。
(関連記事:スポーツ報知2023年3月12日)
https://hochi.news/articles/20230311-OHT1T51316.html?page=1

公開研究会では、様々な専攻の参加学生が命に関わるテーマの本プロジェクトにどのように向きあい、どのような気づきを得たかに注目し、その成果を報告するとともに、ラウンドテーブルにおいて命に関わるテーマを扱うことについての意見交換(難しさ、葛藤、意義など)をいたします。

■プログラム
第1部:司会 中川正臣(城西国際大学)

14:00 開会のあいさつ・趣旨説明

14:15 防災紙芝居動画メイキングムービーと動画の上映

14:30 三大学連携防災紙芝居多言語化プロジェクトのデザイン ―言語教育において命にかかわるテーマを扱う意義― 発表者:中川正臣(城西国際大学)・植村麻紀子(神田外語大学)・澤邉裕子(東北大学)

15:00 質疑応答

15:10 休憩

第2部:司会 植村麻紀子(神田外語大学)

15:20 ラウンドテーブル 命にかかわるテーマを言語教育で扱うということについて~どのような難しさ、意義があるか

15:50 まとめ・総括

16:00 終了

問い合わせ先:東北大学 澤邉裕子研究室

yuko.sawabe.b8(アットマーク)tohoku.ac.jp

詳しくはこちらのパンフレットをご覧ください。