催し名:言語文化教育学会第13回大会
主催者名:言語文化教育学会
日時:2013年12月14日・15日
場所:早稲田大学早稲田キャンパス
担当者:深田嘉昭(jatlac@gol.com)
詳細
言語文化教育学会(JATLaC)第13回 大会
2011年 12月14日(土)10時~18時 ・ 15日(日)10時~13時
会場 : 早稲田大学 早稲田キャンパス (16号館4階405教室)
西門を入って、すぐ左のビル。教育学部事務所前の通路を進み、エレベーターで4階へ。
もしくは、正面入って左の階段をご利用ください。
後援:公益財団法人かめのり財団
参加費 :会員・一般 1,000円(当日受付にて)/ 予稿集を必要としない学生:無料(受付で学生証をご提示ください)
使用言語 : 日本語
12月14日(土) 基 調 講 演 : 10:30-12:00
當作 靖彦 氏(カリフォルニア大学サンディエゴ校教授)
「グローバル社会を生き抜くための能力開発ー言語文化教育の果たす役割」
今回の来日は、公益財団法人かめのり財団の招聘によるものです。
シ ン ポ ジ ウ ム : 13:30-17:30
「グローバル人材育成の現状と課題-教育および企業の立場から」
コーディネーター:
深田嘉昭 氏(当学会理事・武蔵野大学他)
パネリスト:
小川将明氏(Innovative Micro Technology Program Manager)
瀧田義昭氏(元日本航空)
浜地道雄氏(「一般財団法人 グローバル人材開発」顧問)
水鳥敬満氏(Goldrush Computing株式会社代表取締役)
溝口悦子氏(都立国際高校)
12月15日(日) 個 人 発 表 : 10:00-13:30
10:00-10:30
・「コーパス調査に基づく補助動詞『しまう』の考察」
中山富子(昭和女子大学大学院)
10:30-11:00
・「『正解』を求める授業から、『つながり』の実現へ―必修リーディング・リスニングクラスでの試み。」
大橋 弘顕(横浜国立大学)
11:00-11:30
・「「先」が表す時に関する一考察」
萩原 伸一郎(フリー)
〔事前の大会参加申込みは不要です。どなたでもご参加いただけます。〕
詳しい情報は学会ホームページをご覧ください(”JATLaC”で検索!)
言語文化教育学会ホームページ:こちらから
問い合わせ先:言語文化教育学会事務局(E-メール:jatlac@gol.com)