2023年3月12日(日)第11回シンポジウム
多くの方々にご参加いただき、3年振りの上智大学での開催(Zoomでの配信を含め)を終えることができました。現地での参加は113名、オンラインでの参加は約100名、延べ210名を超える方にご参加頂き、ありがとうございました。
参加申込はこちら
第11回シンポジウム
外国語教育の未来を拓く:
複言語教育の時代を創るためのヒント
日 時:2023年3月12日(日)10:00~16:30
会 場:上智大学四谷キャンパス
主 催: 一般社団法人日本外国語教育推進機構 (JACTFL)
上智大学国際言語情報研究所 (SOLIFIC)
後 援:文部科学省、外務省、東京都教育委員会
参加費:対面参加の場合、JACTFL会員は無料、非会員は1,000円
オンライン参加は無料、ただし基調講演は講演者の意向で対面のみ
挨拶
山崎吉朗(JACTFL理事長)
【第1部】10:00-11:30 分科会(対面とZoom配信)
研究発表 複言語・多言語教育の取り組み―教員の実践力を伸ばすために―
◆分科会1 複言語・多言語教育の教員資格と教員確保の問題改善を目指して
10:00~ 「高等学校の多言語教育の現場における教員資格を概観する」 -レジュメ-
水口 景子(公益財団法人国際文化フォーラム)
山下 誠(神奈川県立麻生総合高等学校)
10:30~ 「高等学校の多言語教育現場での教員確保―現行制度の活用―」 -レジュメ-
山下 誠(神奈川県立麻生総合高等学校)
水口 景子(公益財団法人国際文化フォーラム)
11:00~ 「中国の新高等学校学習指導要領における外国語科に関して」 -レジュメ-
楊 晶晶(大阪大学大学院)
◆分科会2 複言語・多言語教育の普及モデルとしての教育実践を目指して
10:00~ 「4言語(仏・露・中・韓)共同プロジェクト ?北海道札幌国際情報高等学校におけるオンライン交流例?」 -レジュメ-
武井 由紀(名古屋外国語大学)
依田 幸子(北海道札幌国際情報高等学校)
10:30~ 「「逆向き設計」に基づいた指導案作成・授業実践(埼玉県立坂戸高等学校・スペイン語)」 -レジュメ-
和田 瞳(上智大学大学院)
11:00~ 「横浜市立みなと総合高等学校の多言語活動の取り組みについて」 -レジュメ-
温 悠(横浜市立みなと総合高等学校)
◆分科会3 DX時代における複言語・多言語教育の教育実践を目指して
10:00~ 「バーチャルツーリズム開発を活用した留学生による協同学習の成果と課題」 -レジュメ-
杉江 聡子(札幌国際大学)
10:30~ 「複言語共通語彙テストの実施と考察 -名古屋外大の複言語プログラムに関連して-」 -レジュメ-
大岩 昌子(名古屋外国語大学)
11:00~ 「メタバースプラットフォーム「ENGAGE」を用いた授業の試み」 -レジュメ-
大前 智美(大阪大学)
北岡 千夏(大阪大学)
【第2部】13:00-14:30(対面のみ)
開会・挨拶
山崎 吉朗(JACTFL 理事長/日本私学教育研究所特任研究員)
岡田 隆(上智大学術研究担当副学長)
浅原 寛子(文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 外国語教育推進室長)
基調講演
13:30-14:30
黒田 龍之助(神田外語大学特任教授/神戸市外国語大学客員教授)
「先生も たくさん学ぼう 外国語!」
外国語教育が英語だけに偏ってはいけない。日本には英語以外の外国語教育の専門家がたくさんいて、日々研究に勤しんでいる。そちらにも目を向けてもらいたい。ところがその専門家にしても、そのほとんどがロシア語とかフランス語とか中国語とか、単一外国語の世界で生きているのではないか。
多様な外国語教育を目指すのなら、教師自らが多様な外国語を学んでほしい。生徒にばかりたくさん学ぶことを奨励しても、自分が専門とする外国語と英語しか知らないようでは、どうも説得力に乏しい。
それでは英語以外の外国語教育の専門家は、どうやって「その他の外国語」を学べばいいのか。そもそも、どの外国語を選べばいいのか。
この基調講演では「教師自ら学ぶ多様な外国語」の方法を考えていく。とくに教師自身が専門とする外国語で別の外国語を捉える方法を、講演者自身の体験を交えながら探っていきたい。
【第3部】14:45-16:15 (対面とZoom配信)パネルディスカッション
「JACTFLの過去、現在、未来」
◆10周年のアンケートから見るJACTFL
中野佳代子(JACTFL副理事長)
◆JACTFLの過去、現在、未来
登壇予定者
山崎吉朗(JACTFL 理事長/日本私学教育研究所特任研究員)
境一三(獨協大学特任教授,慶應義塾大学名誉教授)
茂木俊浩(光塩女子学院初等科教諭)
閉会・挨拶 16:15-16:30
山崎 吉朗(JACTFL 理事長/日本私学教育研究所特任研究員)
参加申込はこちら
2022年3月13日(日)第10回記念シンポジウム(オンライン開催)
延べ280名を超える方にご参加頂き、ありがとうございました。
参加申込:こちらからどうぞ 募集人数は300名(定員になったら締め切ります)
実施要項:こちらからどうぞ
ポスター:こちらからどうぞ
分科会発表者のレジュメをアップロードしています。
第10回記念シンポジウム
外国語教育の未来を拓く:
持続可能な未来を創るための外国語教育
日 時:2022年3月13日(日)13:00~18:30
会 場:オンライン(Zoom)
主 催: 一般社団法人日本外国語教育推進機構 (JACTFL)
上智大学国際言語情報研究所 (SOLIFIC)
後 援:文部科学省、外務省、東京都教育委員会
挨拶
山崎吉朗(JACTFL理事長)
真保 洋(文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 外国語教育推進室長)
【第1部】
基調講演 當作 靖彦(カリフォルニア大学サンディエゴ校教授)
「魅力的な外国語教育とは ―外国語を教えない外国語教育―」
【第2部】 特別企画 高校生・大学生の取り組み
★大妻中野中学校・高等学校
「複言語学習でグローバルな人材を育成する!!」
高校3年 石橋 瑞葵
★神奈川県立藤沢総合高等学校
「藤沢総合高校で外国語を学んで」
スペイン語履修者、中国語履修者
★慶應義塾大学
「言語意識を高める教育 —慶應義塾大学日吉キャンパスにおける試み—」
岩本 拓弥(経済学部2年) 熊代 真幸(法学部政治学科2年)
舘 恒太朗(経済学部1年) 田宮 優華(法学部法律学科1年)
刀根 亜星(経済学部2年)
【第3部】研究発表 「複数言語教育の取り組み~持続可能な人財育成をめざして~」
◆分科会1 文部科学省「教員養成機関等と連携した外国語教育専門人材育成事業」の報告(発表順が変更されました)
16:00~ 大東文化大学(フランス語) -レジュメ-
「『フランス語の学習指針』策定研究会の取り組み」
野澤 督(大東文化大学)
「アサンプション国際高等学校の実践(フランス語)」
菅沼 浩子(アサンプション国際高等学校)
16:30~ 立命館大学(ドイツ語) -レジュメ-
「立命館大学の取り組み」
田原 憲和(立命館大学)
「大阪府立長野高等学校(ドイツ語)」
南谷 真紀(大阪府立長野高等学校)
慶應義塾大学(中国語・スペイン語・ドイツ語) -レジュメ- -発表スライド-
17:00~「慶應義塾大学の取り組み」
山下 一夫(慶應義塾大学)
「神奈川県立藤沢総合高等学校の実践(中国語、スペイン語)」
潮田 央(神奈川県立藤沢総合高等学校)
佐々木 亮太(神奈川県立藤沢総合高等学校)
17:30~ 「横浜市立みなと総合高等学校の実践(中国語、ドイツ語)」
温 悠(横浜市立みなと総合高等学校)
池谷 尚美(横浜市立みなと総合高等学校)
18:00~ 大阪大学(ロシア語) -レジュメ-
「ポストコロナ時代を見据えた「社会に開かれた」ロシア語教育課程の再構築 」
横井 幸子(大阪大学)
「北海道札幌国際情報高等学校の実践(ロシア語)」
依田 幸子(北海道札幌国際情報高等学校)
◆分科会2 多言語・複言語教育についての実践報告
16:00~
「資質・能力の育成を目指した授業作り ―都立青梅総合高校「ハングル」3年間の事例―」 -レジュメ-
石黒 みのり(東京都立青梅総合高等学校)
16:30~
「日中韓5大学連携による絵本読み聞かせプロジェクトのデザインと教師間の協働」 -レジュメ- -発表スライドなし-
澤邊 裕子(宮城学院女子大学)
中川 正臣(城西国際大学)
植村 麻紀子(神田外語大学)
青森 剛(世明大学校)
劉 星(北京理工大学珠海学院)
17:00~
「オンライン授業を受講した中級日本語学習者の意味づけと対処行動 ―KJ法による分析―」 -レジュメ- -発表スライドなし-
稲田 栄一(立命館アジア太平洋大学)
吉田 真宏(立命館アジア太平洋大学)
17:30~
「モジュール型オンライン教科書の開発 ―1年生向けドイツ語授業における試み―」 -レジュメ-
コンスタンティネスク チェザル(明治学院大学)
2021年3月14日(日)第9回JACTFLシンポジウム(オンライン開催)
延べ200名を超える方にご参加頂き、ありがとうございました。
参加申込:こちらからどうぞ
実施要項:こちらからどうぞ
第9回JACTFLシンポジウム
外国語教育の未来を拓く:
世界とつながる複数外国語教育の展望
日 時:2021年3月14日(日)12:30~18:00
会 場:オンライン(Zoom)
主 催: 一般社団法人日本外国語教育推進機構 (JACTFL)
上智大学国際言語情報研究所 (SOLIFIC)
後 援:文部科学省、外務省、東京都教育委員会
【第1部】
挨拶 山崎吉朗(JACTFL理事長)
小野 賢志(文部科学省 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課 外国語教育推進室長)
基調講演 施 光恒(九州大学教授)「多言語学習と多元的世界」
【第2部】
特別企画 コロナに負けない高校生達の若き取り組み
「東京都立北園高等学校」 ドイツ語
「関東国際高等学校」 韓国語・インドネシア語
「北海道札幌国際情報高等学校」 ロシア語
「カリタス女子中学高等学校」 フランス語
【第3部】
研究発表 「世界とつながる複数外国語教育の展望を実現する多様な実践報告」
◆分科会1 オンライン授業の実践について
「ハイフレックス型国際協同学習のデザインと学習成果-アイヌ文化の展示解説を事例として-」 -レジュメ-
「多様なスペイン語話者・学習者と繋がる活動-留学希望学生のためのオンライン講座での試み-」 -レジュメ-
「ドイツ語オンライン授業-大学教員の悪戦苦闘-1年間を振り返って」 -レジュメ- -発表資料-
「Flipgridを活用した日露オンライン相互学習の試み」 -レジュメ-
「Google フォームとZoomを用いた日仏学生交流の試み」 -レジュメ- -発表資料-
◆分科会2 多言語・複言語教育について
「外国語学習の継続について-高大接続と学習者の意識から-」 -レジュメ-
「高等学校における多様な言語学習機会の地域差(手話・点字・方言等を含む)-卒業論文経過報告-」 -レジュメ(改訂版)-
「学校設定科目「スペイン語」を立ち上げるまでの過程」 -レジュメ-
「外国語教育における3つの資質・能力とパフォーマンス評価-高大協働による取り組み-」 -レジュメ-
「大学での「多言語活動授業」の試み-複数の言語に触れることで得られたこと-」 -レジュメ-
分科会発表申し込みについて
2021年3月14日(日)開催のシンポジウムにおいて、分科会の研究発表を募集します。
例年は上智大学にて開催されてきたシンポジウムですが、今年度はオンラインでの開催となります。
発表申込は締切済み。
内容:外国語教育、特に多言語、複言語教育等に関する特色ある取り組みを紹介する
<予定>
1.分科会(1)小学校、中学校 (2)高等学校、大学等高等教育機関の2分科会を予定
2.発表時間: 質疑応答含めて30分
3.申し込み:発表申込のリンクから、氏名、所属機関、希望分科会、発表題名と概要(200字以内)
を明記してください。
4.申し込み締切:1月8日(金)
なお、発表者は原則としてJACTFL会員とし、申し込み多数の場合は理事会で選考します。
詳細は、昨年度のプログラムを参考にしてください。
————————————–
【開催中止のお知らせ】【2020.3.8(日) 】JACTFL第8回シンポジウム
2020年2月22日(土)
「JACTFL第8回シンポジウム」開催中止のお知らせ
平素より、当機構の活動に対して多大なるご理解ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
新型コロナウイルスの感染拡大につきましては日々急激に変化しており、先の見通しのたたない状況が続いております。
当機構としましては、そのような環境の下で、ご参加の皆さまやイベント関係者の健康や安全面などを第一に考えました結果、3月8日(日)に予定しておりましたJACTFLシンポジウム「第8回外国語教育の未来を拓く:複数外国語教育の基盤を創る」の開催中止を決定いたしました。
ご来場を予定されていたお客様、準備をいただいた関係者の皆さまにはご迷惑をお掛けし大変申し訳ありませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
直前のご案内となりました事を深くお詫び申し上げます。
一般社団法人日本外国語教育推進機構JACTFL 理事長 山崎吉朗
予定したシンポジウムは下記から御覧下さい。
————————————–
第7回シンポジウムは2019年3月10日上智大学6号館で開催され、130名のみなさまにご参加頂きました。ありがとうございました。
第7回実施要項はこちらから
第7回のポスターはこちらから
<2018年度シンポジウム>
第6回シンポジウム(2018年3月11日)は130名の方にご参加頂きました。ありがとうございました。
ポスターはこちらから
実施要項
事業報告
<2017年度シンポジウム>
第5回シンポジウム(2017年3月12日)は160名以上の方にご参加頂きました。ありがとうございました。
ポスターはこちらから
実施要項
事業報告
<2016年度シンポジウム>
2016年度シンポジウムは、130名の方々にご参加頂きました。ありがとうございました。
当日の資料はこちらから(会員限定ページ)
<2015年度シンポジウム>
2015年度のシンポジウムは3月8日に上智大学で開催し、定員を上回る219名にご参加いただきました.ありがとうございました。
報告書 こちらから ご覧下さい
プログラムの詳細こちらから
- 当日の資料こちらから(会員限定ページ)—————————————————————
<2014年>
2014年3月1日,上智大学でのシンポジウムは悪天候にも関わらず,150名の方においで頂き,終了致しました.資料等は準備が整い次第,会員限定で公開していきます.しばらくお待ちください.なお,「お知らせ」に情報を掲載していきますので御覧ください.
JACTFLは会員のみなさまの会費で運営されます.たくさんのみなさまのご入会をお待ちしています
入会は入会手続きからお手続きの上,ご入金ください
「第2回外国語教育の未来を拓く
ー グローバル時代を生き抜くための外国語教育 ー」
日時:2014年3月1日(土) 10:00-17:00
会場:上智大学 中央図書館棟 http://www.sophia.ac.jp/
定員:250名 高校・大学の外国語教育、国際理解教育、グローバル教育,異文化間コミュニケーション教育等の関係者、文部科学省、各地の教育行政機関関係者、学校の管理職、メディアほか
参加費
JACTFL会員 無料
一般 1000円(会場整理費・資料代)
プログラム(案)
9:30~ 開場・受付
●午前の部
10:00~10:30 開会式
10:30~12:00 基調講演:「日本人はいま世界の多様な言語とどう向きあうべきか」
鈴木孝夫(慶應義塾大学名誉教授)
12:00~13:00 昼食休憩
● 午後の部
13:00~15:00 報告:最新の外国語教育調査及び外国語教育の未来
学会あるいは研究会として実施したアンケート調査
フランス語教育実情調査(山崎吉朗 日本私学教育研究所専任研究員)
ドイツ語教育実情調査(境一三 慶應義塾大学教授)
スペイン語教育実情調査(落合佐枝 独協大学非常勤講師)
ロシア語教育実情調査 (林田理恵 大阪大学教授)
JALP外国語教育政策提言(森住衛 JALP会長・桜美林大学特任教授)
15:00~15:30 休憩
15:30~16:30 二つのコース(移動可能)
国内の多様な外国語活動の紹介(予定)(A会場)
①鎌倉市観光協会(多言語観光案内ボランティア)
②話してみよう韓国語(OB学生によるスピーチコンテスト自主運営)
③日本ウズベキスタン協会のウズベク語講座
④日仏高校交流コリブリ(高校生相互交流)
外国語教育 何でも相談カフェ(予定)(B会場)
16:30~16:45 休憩及び移動
16:45~17:15 総括及び閉会式
主催:一般社団法人日本外国語教育推進機構(JACTFL),上智大学国際言語情報研究所
特別協力:一般財団法人日本私学教育研究所,公益財団法人国際文化フォーラム
後援:文部科学省、外務省、経済産業省、在日フランス大使館文化部、在日ロシア連邦大使館、駐日韓国大使館韓国文化院、中国大使館教育部、独立行政法人国際協力機構、独立行政法人国際交流基金、東京ドイツ文化センター、ブリティッシュ・カウンシル、セルバンテス文化センター東京
協力:外国語教育学会、日本言語政策学会、日本外国語教育改善協議会、高等学校中国語教育研究会、中国語教育学会、朝鮮語教育研究会、日本フランス語教育学会、日本独文学会ドイツ語教育部会、日本イスパニヤ学会、日本ロシア文学会、全国英語教育研究団体連合会、異文化間教育学会、ケンブリッジ大学英語検定機構、日本英語教育学会、筑波大学中央アジア事務所、高等学校韓国朝鮮語教育ネットワーク、日本ロシア語教育研究会、全国スラヴ人文学会、公益社団法人日本語教育学会、、公益財団法人フランス語教育振興協会、国際教育活動ネットワーク(REX-NET)、日本国際理解教育学会、新英語教育研究会、高等学校ドイツ語教育研究会、日本中国語学会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2012年度>
200名をはるかに超える方々のご参加を頂き,まさに,「未来(あす)を拓く」シンポジウムになりました.ご参加のみなさまありがとうございました.
「外国語教育の未来(あす)を拓く」
日時:
2013年3月2日(土)10:00-17:30(開場9:30)
会場:
上智大学四谷キャンパス、中央図書館棟9階会議室
プログラム:
9:30~ 開場・受付
全体司会:水口 景子(国際文化フォーラム)
●午前の部
10:00~10:30 開会式
挨拶:山崎 吉朗(JACTFL理事長)
曄道 佳明(上智大学学務担当副学長)、
田渕エルガ(文科省外国語教育推進室長)
来賓紹介
10:30~12:00 基調講演:日本の外国語教育の未来を拓く
吉田 研作(上智大学/英語教育)
當作 靖彦(カリフォルニア大学/日本語教育)
12:00~13:15 昼食休憩
●午後の部
13:15~15:30 パネルディスカッション:これからの外国語教育のあり方について
司会:山崎吉朗(JACTFL/日本私学教育研究所)
パネリスト:境 一三 (慶應義塾大学/ドイツ語教育)
迫田久美子 (国立国語研究所/日本語教育)
長谷川由起子(九州産業大学/韓国語教育)
立花 英裕 (早稲田大学/フランス語教育)
村上 公一 (早稲田大学/中国語教育)
森住 衛 (桜美林大学/英語教育・言語政策)
15:30~15:45 休憩及び移動
15:45~16:45 参加者による分科会
ファシリテーター:
神谷 善弘(大阪学院大学/ドイツ語)
黒澤 眞爾(関東国際高等学校/韓国語)
櫻木 千尋(カリタス女子中学高等学校/フランス語)
田島 久士(大田区立糀谷中学校/英語)
藤井 達也(埼玉県立伊奈学園総合高等学校/中国語)
山下 誠 (神奈川県立鶴見総合高等学校/韓国語)
16:45~16:55 移動
16:55~17:30 総括及び閉会式
総括コメント:臼山 利信 (筑波大学/ロシア語)
閉会の辞: 中野佳代子(国際交流基金)
本シンポジウムではさまざまな外国語教育の関係者が一堂に会し、日本の外国語教育の未来を拓くための具体策を考える。
参加費:無料
主催:一般社団法人日本外国語教育推進機構(JACTFL)、上智大学国際言語情報研究所
特別協力:公益財団法人国際文化フォーラム、公益財団法人かめのり財団、一般財団法人日本私学教育研究所複言語教育研究会
後援:文部科学省、外務省、経済産業省、駐日韓国大使館韓国文化院、在日ロシア連邦大使館、独立行政法人国際協力基金、一般財団法人日本私学教育研究所、東京ドイツ文化センター、セルバンテス文化センター東京、ブリティッシュ・カウンシル、独立行政法人国際交流機構、在日中国大使館教育処、在日フランス大使館文化部
協力:日本フランス語教育学会、日本独文学会、日本独文学会ドイツ語教育部会、高等学校韓国朝鮮語教育ネットワーク、日本言語政策学会、筑波大学中央アジア事務所、国際教育活動ネットワーク REX-NET、ケンブリッジ大学英語検定機構、社団法人日本語教育学会、高等学校ドイツ語教育研究会、高等学校中国語教育研究会、日本ロシア語教育研究会、公益財団法人フランス語教育振興協会、中国語教育学会、日本ロシア文学会、新英語教育研究会、朝鮮語教育研究会、異文化間教育学会、日本英語教育学会、全国英語教育研究団体連合会、日本スラヴ人文学会、日本外国語教育改善協議会、外国語教育学会、日本国際理解教育学会、日本イスパニヤ学会
特別支援企業:株式会社エァクレーレン (順不同)