『複言語・多言語教育研究』第7号
Journal of Plurilingual and Multilingual Education No.7
目次
Contents |
題名
Subject |
著者
Author |
ページ
Page |
理事長挨拶 |
刊行の辞 |
山崎 吉朗 |
1-3 |
特別インタビュー
Special Interview |
僕の生活はフランスから一歩も離れなかった
―101歳の山崎剛太郎氏インタビュー―
All my life has always been about France |
山崎 剛太郎
YAMASAKI Kotaro |
4-20 |
特別寄稿
Special Contribution |
Raising multilingual children:
the simultaneous multilingual model |
ラズロ トニー
LÁSZLÓ Tony |
21-24 |
受賞作品掲載
Award News |
世界の多様性を受容できる子どもを育てる
―外国語教育と異文化理解教育の両立を目指したスペイン交流の実践―
Fostering children who can accept diversity of the world |
茂木 俊浩
MOGI Toshihiro |
25-43 |
論考
Articles and Reports |
日本の大学におけるポルトガル語教育
―言語変種をどう扱うか―
Portuguese language education at Japanese universities:
How to deal with the language varieties |
ギボ ルシーラ
GIBO Lucila |
44-58 |
|
〈学習者が社会とつながる〉言語教育実践とは
―日・中・韓三言語領域の教師が目指したもの―
A study of society-connected language classes:
What did Japanese/Chinese/Korean language teachers’ practices attempt? |
澤邉 裕子
植村 麻紀子
中川 正臣
SAWABE Yuko,
UEMURA Makiko,
NAKAGAWA Masaomi |
59-75 |
|
国際世代間協同学習による多言語VRキャンパスガイド開発
The development of multilingual VR campus guide based on the intercultural and intergenerational cooperative learning |
杉江 聡子
楊 彩虹
清水 賢一郎
田邉 鉄
SUGIE Satoko,
YANG Caihong,
SHIMIZU Kenichiro,
TANABE Tetsu |
76-94 |
|
多様な外国語教育の推進には何が必要か
―外国語教育支援事業から導く課題と展望―
Promoting foreign language education other than English:
Issues and prospects revealed from past support projects |
武井 由紀
TAKEI Yuki |
95-114 |
|
母語話者の言語使用の多様性に関する学習者の気づき
―日本語母語話者の言語産出を分析する活動に焦点をあてて―
Learners’ awareness of the diversity of language use among native speakers:
Focusing on the activity of analyzing the language production of native Japanese speakers |
濵田 典子
HAMADA Noriko |
115-129 |
報告
|
スペイン語教育研究会紹介
―GIDEとTADESKA―
Faculty development activities in Spanish language teaching: Reports on two groups:
GIDE and TADESKA |
大森 洋子
四宮 瑞枝
小川 雅美
OMORI Hiroko, SHINOMIYA Mizue, OGAWA Masami |
130-141 |
|
動画とYouTubeを用いた「学び」の共有と発信
―宮崎大学フランス語科目の実践―
Learning languages using videos and YouTube:
An experiential method applied during French classes at the University of Miyazaki |
清水 まさ志
SHIMIZU Masashi |
142-150 |
|
大学での「多言語活動」授業の取り組み
―複数の言語にふれることで得られたこと―
Multilingual activities at universities:
On the effects obtained through the instruction of multiple languages |
平山 絹恵
村田 幹雄
HIRAYAMA Kinue,
MURATA Mikio |
151-164 |
|
東京都の韓国語教育をめぐる状況
―要望書提出後の変化―
On the impact of the petition for the eligibility requirements of Korean language teachers in Tokyo municipal high schools |
水口 景子
MIZUGUCHI Keiko |
165-171 |
|
自律的な外語学習を支えるクラスの実践報告
―ひとつの教室で10を超える言語が学ばれるとき―
A practical report on promoting autonomous language learning:
More than 10 languages in a university classroom |
山本 冴里
YAMAMOTO Saeri |
172-182 |
|
声をとどける
―東京都への要望―
We directly convey our message:
Request to Tokyo Metropolitan Government |
山崎 吉朗
臼山 利信
茂木 俊浩
YAMAZAKI Yoshiro,
USUYAMA Toshinobu,
MOGI Toshihiro |
183-190 |
シンポジウム
Symposium |
第7回シンポジウム
「外国語教育の未来(あす)を拓く」
~多文化共生のための多言語・複言語教育~ |
|
191-194 |
|
分科会報告1
教師ネットワークは多言語教育推進にどう関われるか 2
―JACTFLのこれまでの成果と今後の可能性― |
四宮 瑞枝 |
195-199 |
|
分科会報告2
実践報告(1) |
北川 郁子 |
200-205 |
|
分科会報告3
実践報告(2) |
堀内 貴子 |
206-212 |
|
総括コメント:多文化共生のための多言語・複言語教育を志向する |
臼山 利信 |
213-216 |