『複言語・多言語教育研究』第11号
Journal of Plurilingual and Multilingual Education No.11
目次
Contents |
題名
Subject |
著者
Author |
ページ
Page |
理事長挨拶 |
刊行の辞 |
山崎 吉朗 |
1-2 |
特別寄稿
Special Contribution |
JACTFL今後の10年を展望する
Moving on to the next 10 years of JACTFL activities |
中野 佳代子
NAKANO Kayoko |
3-13 |
論考
Articles |
大学初級フランス語教育における複言語映画を通した異文化間教育
Intercultural education with a plurilingual film in FLE |
大山 万容
梶山 祐治
OYAMA Mayo,
KAJIYAMA Yuji |
14-29 |
|
高等学校におけるポルトガル語教育の意味
Implications of Portuguese language education in high schools |
髙阪 香津美
KOSAKA Katsumi |
30-45 |
|
「待遇表現」の教育実践にみる日本語教育の学習成果
―授業録画とインタビュー調査に基づいて―
Learning outcomes of Japanese language education in the educational practice of “formal expressions for Japanese interaction”:
Based on class recordings and interviews |
佐藤 有理
SATO Ari |
46-61 |
|
観光・メディア・外国語教育を統合したPBLの教授設計
The instructional design of PBL integrating tourism, media, and foreign language education |
杉江 聡子
SUGIE Satoko |
62-77 |
|
ALTは英語のモデルだけではもったいない!
―視覚的言語自伝でALTの複言語主義を知る―
ALTs can be much more than just English models!:
Accessing ALTs’ plurilingualism through visual linguistic autobiographies |
ピアース ダニエル ロイ
モリアーティ ニコラス ゼイン
佐々木 加奈
PEARCE Daniel Roy,
MORIARTY Nicholas Zain,
SASAKI Kana |
78-94 |
|
中国の高等学校新教育課程基準における外国語科に関して
A study of foreign language subjects in China’s new educational curriculum standards for high schools |
楊 晶晶
YANG Jingjing |
95-111 |
報告
Reports |
名古屋外国語大学:複言語プログラムの構築と拡充
―共通語彙テストの実施報告―
Nagoya University of Foreign Studies: Building and expanding the Plurilingual Language Program:
A report on the implementation of the common vocabulary test |
大岩 昌子
OIWA Shoko |
112-121 |
|
「逆向き設計」論に基づいた年間・単元指導案作成と授業実践
Planning and practicing annual/unit instructional programs based on “backwards design” |
廣瀨 瞳
HIROSE Hitomi |
122-131 |
|
国際共修型多文化クラスにおける平等な参加を目指す言語アプローチ
―やさしい日本語、複言語資源の活用―
Linguistic approaches to equal participation in multicultural classrooms:
Yasashii Nihongo and plurilingual resources |
山田 悦子
YAMADA Etsuko |
132-142 |
|
統合的言語能力に着目した複数言語同時学習(中英)の考察
―言語本位から学習者本位への転換を求めて―
An examination of simultaneous bilingual learning (Chinese-English) with a focus on linguistic learning history:
Towards a shift from a language-centric to a learner-centric approach |
湯山 トミ子
YUYAMA Tomiko |
143-152 |
|
「世界の言語」の教育実践とその学び
―5言語必修の多言語授業と国際交流―
Teaching and learning of World Languages:
Multilingual lessons and international exchange activities in a five-language compulsory course |
中尾 雪路
高野 正之
三好 アンジェラ
橋野 勇一
栗森 幸穂
金田 蒼馬
植田 晴香
吉村 雅仁
NAKAO Yukiji,
TAKANO Masayuki,
MIYOSHI Angela,
HASHINO Yuichi,
KURIMORI Sachiho,
KANEDA Souma,
UEDA Haruka,
YOSHIMURA Masahito |
153-162 |
「高校生・大学生の取り組み」 |
ことばの海を渡る
―世界を映し出す多様な言語との出会い―
Crossing the sea of languages:
Encounters with diverse languages that reflect the world |
巴山 未麗
TOMOYAMA Mirei |
163-169 |
|
人生を謳歌する
Profiter de la vie |
横田 莉子
YOKOTA Riko |
170-174 |
書評
Book Review |
『外国語教育を変えるために』(三修社)
境 一三、山下 一夫、吉川 龍生、縣 由衣子 著
Gaikokugo kyoiku wo kaerutameni
SAKAI Kazumi, YAMASHITA Kazuo, YOSHIKAWA Tatsuo, AGATA Yuiko |
臼山 利信
USUYAMA Toshinobu |
175-184 |
シンポジウム
Symposium |
第11回シンポジウム
「外国語教育の未来(あす)を拓く」
~教員の実践力を伸ばすために~
実施要項 |
|
185-189 |
|
分科会報告1
複言語・多言語教育の教員資格と教員確保の問題改善を目指して
|
|
190-194 |
|
分科会報告2
複言語・多言語教育の普及モデルとしての教育実践を目指して
|
|
195-199 |
|
分科会報告3
DX時代における複言語・多言語教育の教育実践を目指して
|
|
200-203 |
|
総括コメント:
複言語教育の時代を創るためのヒント
|
臼山 利信 |
204-209 |
